に母と行ってきた。
長野から高速バス松本経由で行き、連れていかれた場所は
岐阜県の恵那の方面。だが参加人数は驚異の40名。
中にはわざわざ東京からお越しになった親子もいた。

 岐阜は長野県と似た所があるのか、壮大に聳える山と澄んだ川と美しい滝。
更に農業も盛んで、行く途中の畑では
蕎麦、蒟蒻、ブルーベリーなどの栽培も見られた。
変な話だが一度もあったことのないのに、私の好きな人が住む場所でもある。

 まずバスは博石館へ向かった。
ここではクフ王が作ったとされるピラミッドの1/10のサイズのそれがあり
宝石を砂の中から見つけて見つけたものは持って帰れるという特権付き。
約30分という時間だったが、宝石を一生懸命探す。
近くで探していた小学生の男の子がいたのだが、手には綺麗な石が沢山あった。
砂をすくっては探したのだが、なかなか見つからない。
それでも下の方からゴリっとした感触がして慎重に見てみると
薄緑色に輝く石を発見した!あぁ~あった~と思ったが
もっと持って帰らねば!と思い砂を掬いあげた。
なかなか母も苦戦していたらしいが、何個か好きな石を見つけてそのまま
次の地下迷路体験へ。

迷路についてはものの5分程度で終わってしまったが
中はひんやりとしており、とても気持ち良かった。
更にお肌すべすべになるという直径4㎝ほどの麦飯石もお土産に貰い
ここを後にした。

次は付知峡へ向かう。
 ここでは主にお昼ご飯。40名で記念写真を取った後
お食事タイム。
ミニ焼肉に、蕎麦、ウドン、スイカ、朴葉寿司の食べ放題にお漬物。
特にここで自慢の朴葉寿司は、美味しくて4個もおかわりをしてしまった。
お腹いっぱいになった後は、無料野菜つめ放題に挑戦した。
これまた小さい袋を一枚渡されたのだが
この袋を切れない程度に伸ばしてから、野菜、果物を詰めた。
人参、玉ねぎにグレープフルーツ、ピーマンを袋から突き出した状態で
ぎゅうぎゅうに詰めた。結婚もしていないのに、完全に主婦である。
そのあとはお土産コーナーにてお土産を買い込み
こけしの耳かきを無料で貰ってバスに帰ろうとしたら
一人につき、メロン1玉、パイナップル1個、ナタデココデザート1個、
トマトジュース1個が付き私たちの荷物は更に増えた。

ご家族4人で参加されていた親子は4倍。
今週は毎日デザートが食卓に並ぶことでしょう。

お腹もいっぱいになったところで次に向かったのは「不動の滝」
流石にバスガイドさんも体験済みだからなのか
「もう体力がやばいと思ったら、無理せずに帰ってきてください」と
言い残し、実際自分はというと滝を見には行かず
滝に着く前に「お蕎麦が200円で食べれる」と思い込み宣伝した
お蕎麦を食べていたようだ。
 
 段々気温も暑くなっていたが涼を求めて、行きはひたすら下りの滝を目指す。
観光客も多く、北は北海道から南は山口までの車が止まっていた。
滝を目の前にしてその激しい流れとそこから霧状に注ぐマイナスイオンたっぷりの水
更にエメラルドグリーンの澄んだ綺麗さに感動した。
 お賽銭を入れてお参りをし、そのあとはひたすら上って出入口を目指した。
流石に上りはきつく、汗が出てくる。運動も気持ちいなぁ~と思い、夏を感じた。

 バスに戻るとエアコンを全開にして当て、そこを後にした。
バスに乗り込んだらバスガイドさんが、お蕎麦の事を語り始めた。
さっきお蕎麦を200円で食べれるとお話をしましたが
実際には750円払ってお蕎麦を食べました。
その750円に観客は「え~」と驚いた。
更にお店の人に「でも看板に200円て書いてあるじゃないですか~??」
と尋ねたら
「それは、つゆのおかわりが200円ってことなんだよ~」
と言われたらしくしぶしぶ750円お支払いし食べたそうだ。
皆さんもし訪れることがありましたら、蕎麦の値段にはご注意を。

そんなこんなありながらツアー内容は最後の木の工房へ。
職人さんによると、木の年輪がある木の方が
物持ちが良いと教えられ、いつまでも長く使用出来ると知識を伝授された。
 身近に使用している茶碗から、机まで様々なものがあったが
木の温もりが伝わってきてとても気持ちがほっこりする工房だった。

ここで予定されていたプログラムは終了し、
岐阜を後に長野へ。

なんか色々ありましたが
バスガイドさんがとても恰幅の良い方だったのが一番の印象に残り
(弟さんが、近々相撲を引退されるそうな・・)
とても面白いトークで盛り上げてくれて
あっという間に時間が過ぎました☆

今回は私が母をご招待して、一緒に過ごす事も出来たので
良かったし、お土産盛り沢山だったし
又行きたいなぁ~と思えるツアーを体験したのでした☆

コメント

くー
くー
2011年7月24日21:50

野菜つめ放題が、一番の「ツボ」でした。
魅力だわー。

あのねぇ〜
2011年7月26日12:42

そうなんですよ~ 私もはまってしまいました☆

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索